むし歯とは、歯の表面についた歯垢(プラーク)中の細菌(ミュータンス菌)が糖分を栄養に酸を作り、その酸によって歯が溶ける病気のことです。
口腔内は何もしていない時は中性に維持されていますが、糖分を摂取するとミュータンス菌が酸をつくり、口腔内は酸性になります。ある一定以上酸性が強くなると歯は溶かされ始めます。一度酸性になってしまった口腔内は、唾液の緩衝能により、時間の経過とともに自然に元の中性に戻りますが、強い酸性の状態が長時間続くと歯に穴があき、それがむし歯となります。
むし歯の原因
むし歯は歯質、細菌、糖質の3つの要素に時間の経過が加わることで発生すると言われています。
3つの輪が重なったところがむし歯の発生を表しています。他の輪と重なる部分をできるだけ小さくするように工夫することが重要です。
- 1.歯質
- 歯質は、年齢、薬、生活環境、歯磨き、遺伝など色々な要因により一人一人異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ素の利用、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
- 2.細菌
- お口の中にはむし歯や歯周病を引き起こす多くの種類の細菌が存在します。人によって種類は異なり、数は常に変化します。ブラッシングでむし歯菌を減らすことが大切です。
- 3.糖分
- 糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
- 4.時間
- 上記3つの条件に加えて、食べ物や飲み物を口にしてから歯を磨くまでの時間がむし歯の発生に関与します。そのため食後の歯磨きは重要です。
歯の神経の治療(根管治療)
深いむし歯や歯の亀裂、歯への外傷によって歯髄が細菌に感染したり、損傷したり、歯髄死になることがあります。根管治療とは、細菌に感染したり損傷を受けた歯髄を取り除くことによって歯根周辺の病気を治療・予防するものです。
そのまま放っておくと、歯根周辺の組織にも感染が広がり、痛みや腫れが生じます。
治療しないと抜歯が必要になるケースもあるため、早期に治療することが重要です。
根管治療は非常に細かく難しい治療ですので、当院ではマイクロスコープを用いた精密診療を行っております。また、ラバーダム防湿法を用い、治療対象の歯を細菌から遮断しながら処置を行います。